土曜日, 2月 13, 2010

エネルギー・食料域内自給で地域通貨による基本所得保障。

今日、楽しい会に参加した。

ハッピープロジェクト。

お金のことを考える場でした。

自分が昨年から考えてきていたこと、この場で話したら、とてもウケタ。

ので、ブログにアップしてみました。

自分で宣言して、そして、それを公開することで、少しでも実現に近づけたい。

よーし!前に進もう。

平成211116

加藤丈晴

東北から広がる自給の和アイデア

これからの10年後、20年後を見据え、東北地方が、住民・訪問者・地域・国家・世界のレベルで、価値を生み出し、未来を築いて行く為に、東北6県が向かうべきビジョンを打ち出す。

「東北には未来がある」ことを、切り開いていきましょう!

東北州  自然資源による立州プロジェクト

背景・将来予測

今後、日本の人口は減る。生産・労働人口、消費人口、いずれも減少

特に東北地方は、自然減・社会減

短期的な景気の変動はあれど、需要力の低下、供給力の低下は明確

 これまでのような経済成長は望みがたい。

国際的な日本の経済ポジションは相対的に低くなる。(BRICSの台頭など)

原油価格も上昇していく。

 →食料・エネルギーの海外調達が現在と同じようにいかなくなる。

民主党政権が「地域主権」を進めていくと表明。(民主党・逢坂議員発言より)

道州制ありきではなく、基礎自治体の主体性ありき。

「国から地域への補助金払い下げ」から、「自治体からの主体性・責任ある取り組みへの補完的援助」へ。

州、と名乗るのが適切か、政府の動きに呼応し判断する。

→国の支援は、市民・自治体発の主体性&持続性ある政策への支援へ。

「東北州 自然資本立州宣言」

l 2020年には、域内における、自然資源利用による 食とエネルギーの自給率100%を目指す取り組み。 (化石燃料使用を極力避けていく)

l 東北6県内で役割分担し、 地域内で、金・モノを循環し 外部へ漏れでないようにしていく。

l 同時に域内で生産された食料、エネルギー、環境貢献(CO2削減クレジット、CDMなど)を、東北外に提供し、「外貨」を稼ぐ。

l 自然資本に裏打ちされた地域通貨による、ベーシックインカム提供で、住めば暮らしていける地域基盤作り。

まず、自然資本に基づいた エネルギー・食糧の自給の仕組み確立を目指す。

食住が提供されれば、社会保障の第一歩になる。

まち作りとしては、すでに進みつつあるコンパクトシティ化を推進。

東北6県内での物資・ お金・人の環流を進める。

東北地域内通貨によるベーシックインカム(基本所得保障)提供

地域に根ざした固有の文化をつくる。(ベーシックインカム提供で、自然実現可能。)

懐古型ではなく、自然・地勢に準じた新しい文化構築。循環型社会の文化。

グローバル型文化とは別途の文化。

東京型(大量生産・大量消費)とも異なる文化。

独自の文化に基づいた余剰の食料を外部提供していく。

一番よいものは、地域で消化していく。

地域に行かなければ得られないものを作っていく。

衣食住、エネルギー、からはじまり、さらには、教育、娯楽、芸術 それぞれで自給を高めていく。

必ずしも、地域内ですべてまかなえ、ということではない。外との交流も大切。ただ、まずは地域での提供・消費が第一になる仕組みを作る。

手段・手順

構想は立ち上げつつ、最初は小さなところからスタート

基礎自治体での実践例づくり。市町村レベル。

食は、食消費のみに着目すれば自給確立が容易。

食の供給側のエネルギー自給も含め、自給実現を目指す。

農業における エネルギー自給確立を最優先。

技術開発・技術伝達の場を作る。

動力への自然エネルギー利用促進

次に家庭でのエネルギー自給確立

移動、暖房が優先。

同時に、ベーシックインカム制度を整備していく。

産官学連携を図る意味で、大学との連携をてこにしていく。

大学から官・産へのアプローチが有効に聞くことが多い。

ゆくゆくは、東北以外、海外にもノウハウ移転。

東北地方の鎖国、が目標ではない。志は高く持つ。

激変する外的要因への対応力を高める社会システム確立が、他地域、他国にも参考になるかも。

(ただし、輸出を目指すのではなく、良い暮らしを実現できれば、自ずと参考にはされる。葛巻町がよい例。)

基本保証所得を提供し、食・エネルギー自給確立すれば、 地域では何とか生きていける基盤が出来る。 社会保障となり、 余業(文化・新しい働き方)を実践する余地が出来る。

進めるに当たっての留意点

政府の方針としては、州ありきではなく、基礎自治体の自立を進め、その補完的役割(基礎自治体で担いきれないことへの受け皿)を県(ないしは州)が果たすべき、とうたっている。

よって、州ありきの発想ではなく、「いかに基礎自治体での自治自立を進めるか」、から構想していった方が、今の文脈にあう。

一方で、県が目指すことと、国が目指すことと(=基礎自治体が目指すべきこと)、基礎自治体が現時点で目指せることとは、それぞれにずれがある。

ここをどう対応していくかが留意点。

検証すべきポイント:

東北産の自然エネルギーだけで、農業、家庭で発生するエネルギーをまかなえるか。

地域通貨によって、ベーシックインカム提供が可能か。

東北地方940万人に5万の地域通貨でベーシックインカム提供が可能か。

東北地方9,3 84,3 68人×5万=4692

以上

月曜日, 9月 14, 2009

水曜日, 9月 09, 2009

ありがたいご縁。

鶴岡での予定外の時間も、ひとしきり終わり。高速バスにて山形に帰ることに。
良磨さんとの対話は、本当にありがたい。とても深いものを感じる。
自分が話していることが、受け止めてもらえている安心感がある。本当に濃厚で、自分がワクワクして、はまるところがあって、よい仲間のいるありがたい時間だった。
その場につれていってくださった良磨さんに本当に感謝します。バスに乗った…とも駐車場で見送って下さったのになぜか…ありがたくって涙が出ました。
帰ってくるぞ。

自分がはまる感じ。

久しぶりに楽しかった〜

記者会見

あーおもしゃかった。

鳥海山エコウォーク

この日曜日に鳥海山にてエコウォークを実施した。40名の参加(町長ご夫妻もいたらしい)と、ガイド10名、現地運営補助スタッフ3名、地元サポーター6名の大所帯での実施だった。
湧水と山伏のお米のさとを訪ねる旅は、和やかな雰囲気の中、無事終了した。終了後、バスを降りた方々が、わざわざ僕に近づいてきて、とってもよかったです、ありがとうと、謝意を伝えられたのが印象的でした。がいどのかたも、運営のかたも、満足されて帰っていきました。

日曜日, 9月 06, 2009

ツーデーマーチ行き電車

おお!
全員集合だ!

末期ガンを治したご飯

末期ガンを宣告された女性が、玄米を中心としたご飯で回復し、その後マクロビ的食事を提供するところになった。
そこのお弁当が朝御飯。
始発で移動なので、電車の中でいただく。

はっか油?

はっか油を炊くと蚊が来なくなるだけでなく、させなくなるんだとか。

土曜日, 9月 05, 2009

帰ってきました。

ユース近くの神社の辺りの景色が、道を曲がると目に入ってくる。なんだか懐かしい感じ、になってきた。ふしぎなもんだ。
入り口で車の良磨さんとすれ違う。ほかのお客さんを迎えに行くところだった。入っててーといわれたので、入ってみると誰もいないホールで流れるジャズ。ジャズに詳しくないからなんだか分からないけど、心地良い。帰ってきた感じ。三瀬、いいなぁ。

三瀬に

三瀬のユースホステルに泊まることに。
菊地良磨さんとの再会が楽しみ。
さっきのロンリープラネット読んでた人はロンドンからの人だった。
13日で日本中回っちゃう。すごいペースだわ。
東京に行くらしいので、諏訪部さんや、リホチンを紹介することに勝手にしちゃった。
ともあれ、三瀬。たのしみだ。

信也おんちゃんと

昨年偶然信也おんちゃんにばったりあったところを通過。

ロンリープラネット

読んでみたいなぁ。自分のすんでいるところや、
関わりのあるところ。
ちなみに何ジンだろう?

新庄駅にて。ふーん

新庄駅で30分まち

一人旅の始まり

金曜日, 9月 04, 2009

摩周プリン

弟子屈町の方にいただきました。
おっぱいミルクでできているんだそうで、旨かったです〜